- トップ
- 木材見本
ア行
-
アカシアコア板目
アカシアコア板目
材色は薄黄褐色から赤褐色。木質は重硬で木肌は緻密、表面仕上げ後美しい光沢が出る。材色の幅が激しい。分類:マメ科 -
アカシアコア柾目
アカシアコア柾目
材色は薄黄褐色から赤褐色。木質は重硬で木肌は緻密、表面仕上げ後美しい光沢が出る。材色の幅が激しい。分類:マメ科 -
アカジュ柾目
アカジュ柾目
材色は赤褐色。木の繊維に光沢があり、材の色とあいまって美しく見える。硬く粘りがあり、耐久性に優れるため家具や楽器材などに使用される。分類:センダン科 -
アフリカンパドック柾目
アフリカンパドック柾目
材色は染めたように真っ赤だが、陽に焼けると暗褐色に変色する。木理はかなり錯綜しているものが多いが、狂いは少なく乾燥後の寸法安定性が高い。分類:マメ科 -
アフロモシア板目
アフロモシア板目
材色は心辺材の区分は明瞭。心材は黄褐色から金褐色、辺材は幅が狭く淡色。木質は重硬で、木理は交錯し、肌目は粗い。耐久性はやや高い。分類:マメ科 -
アメリカンチェリー板目
アメリカンチェリー板目
材色は辺材は桃色、心材は赤褐色から濃褐色。材質は重硬で肌目は緻密。乾燥には時間がかかるが、切削などの加工性は良い。分類:バラ科 -
アメリカンチェリー柾目
アメリカンチェリー柾目
材色は辺材は桃色、心材は赤褐色から濃褐色。材質は重硬で肌目は緻密。乾燥には時間がかかるが、切削などの加工性は良い。分類:バラ科 -
アンバーウッド柾目
アンバーウッド柾目
材色は金褐色。濃い縞目模様が出る。木理は著しく交錯し、肌目は粗い。分類:マメ科 -
イエローパイン板目
イエローパイン板目
材色は辺材は黄白色、心材は淡色から赤褐色。辺材部分が幅広く、よく使われる。木理は通直で木肌は緻密。切削などの加工は容易。分類:マツ科 -
イエローパイン柾目
イエローパイン柾目
材色は辺材は黄白色、心材は淡色から赤褐色。辺材部分が幅広く、よく使われる。木理は通直で木肌は緻密。切削などの加工は容易。分類:マツ科 -
イタヤカエデ杢目
イタヤカエデ杢目
材色は心辺材の区分は不明瞭。辺材は淡黄乳白色で、心材は淡黄淡薄紅乳白色。偽心は暗褐色となる。傷がつきにくく割れにくい。加工中に黒い染みやかすれがでやすい。心材は硬くて作業性が悪いため、主に辺材を使う。分類:カエデ科 -
イタリアンノーチェ板目
イタリアンノーチェ板目
材色は辺材は黄白色、心材は薄茶色から茶色。木理は粗いが、狂いが少なく、加工しやすく扱いやすい。硬さにばらつきがあり、安定的に硬い材をそろえるのが困難。分類:クルミ科 -
インブイヤ杢目
インブイヤ杢目
材色は心辺材の区別は明瞭。心材は一般に濃色で、黄褐色、オリーブ褐色、チョコレート色と変化に冨んでいる。辺材は灰色。肌理が細かく、適度に堅くて、光沢がある。一般に木理は通直で仕上がりは滑らかである。分類:クスノキ科 -
ウエンジ柾目
ウエンジ柾目
材色は心辺材の区分は明瞭。辺材は淡色。心材は濃褐色で、柔組織の帯による淡色の細い線が規則的に配列している。木質は重硬かつ強靱で、木理は通直ないしやや交錯、木肌はやや粗い。耐久性は非常に高い。分類:マメ科 -
オバンコール板目
オバンコール板目
材色は辺材は黄白色または灰色。心材は黒褐色または灰褐色で、狭い黒色の縞を持つものと、鋼色の光沢を持つ縞ものがある。板目面に白色の沈積物、ヤニだまりが見られることがある。分類:マメ科 -
オバンコール柾目
オバンコール柾目
材色は辺材は黄白色または灰色。心材は黒褐色または灰褐色で、狭い黒色の縞を持つものと、鋼色の光沢を持つ縞ものがある。板目面に白色の沈積物、ヤニだまりが見られることがある。分類:マメ科
カ行
-
カーリーメープル杢目
カーリーメープル杢目
材色は辺材は白色。心材は明るい赤褐色で濃い色の晩材。材質は重硬で肌目は緻密。美しい波状(チヂミ)の木目を持つ。加工はやや難しい。分類:カエデ科 -
カスティーリョ杢目
カスティーリョ杢目
材色は白から黄白色で辺材・心材の区別はほとんどない。木理は通直で均一。変色しやすいので保管は要注意。分類:イイギリ科 -
カスティーリョ板目
カスティーリョ板目
材色は白から黄白色で辺材・心材の区別はほとんどない。木理は通直で均一。変色しやすいので保管は要注意。分類:イイギリ科 -
カバ杢目
カバ杢目
材色は辺材は白色。心材は紅褐色。木質はやや重硬で強靱。木理はほぼ通直で木肌は緻密。加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢が出る。乾燥はやや困難であるが、狂いは少ない。分類:カバノキ科 -
カバ板目
カバ板目
材色は辺材は白色。心材は紅褐色。木質はやや重硬で強靱。木理はほぼ通直で木肌は緻密。加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢が出る。乾燥はやや困難であるが、狂いは少ない。分類:カバノキ科 -
カバ柾目
カバ柾目
材色は辺材は白色。心材は紅褐色。木質はやや重硬で強靱。木理はほぼ通直で木肌は緻密。加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢が出る。乾燥はやや困難であるが、狂いは少ない。分類:カバノキ科 -
カリン コブ
カリン コブ
材色は辺材は白色ないし淡黄色。心材は淡黄褐色、濃い色調の縞。木理はかなり交錯し、強靱で硬い。木質は重く、肌目はやや粗い。切削・加工は、比較的容易で、表面仕上は良好。磨くと光沢が出て、美しい。分類:マメ科 -
カリン板目
カリン板目
材色は辺材は白色ないし淡黄色。心材は淡黄褐色、濃い色調の縞。木理はかなり交錯し、強靱で硬い。木質は重く、肌目はやや粗い。切削・加工は、比較的容易で、表面仕上は良好。磨くと光沢が出て、美しい。分類:マメ科 -
カリン柾目
カリン柾目
材色は辺材は白色ないし淡黄色。心材は淡黄褐色、濃い色調の縞。木理はかなり交錯し、強靱で硬い。木質は重く、肌目はやや粗い。切削・加工は、比較的容易で、表面仕上は良好。磨くと光沢が出て、美しい。分類:マメ科 -
キハダ杢目
キハダ杢目
材色は心辺材の区分は明瞭。辺材は灰褐色で、心材は帯緑黄褐色。木質はやや軽く、弱く、軟らかい。アテが少なく素直な材質。分類:イイギリ科 -
キハダ板目
キハダ板目
材色は心辺材の区分は明瞭。辺材は灰褐色で、心材は帯緑黄褐色。木質はやや軽く、弱く、軟らかい。アテが少なく素直な材質。分類:イイギリ科 -
キリ柾目
キリ柾目
材色は心辺材の区別なく淡工白色、ときに紫色を帯びる。日本産材の中で最も軽く軟らかい。切削・加工がきわめて容易で、狂いや割れが少なく接着性も良い。分類:ゴマノハグサ科 -
クス コブ
クス コブ
材色は辺材は淡色。心材は黄褐色または紅褐色。強い樟脳の香り(防虫効果)がある。材はやや軽軟から中庸、耐久性が高い。板にすると種々の美しい“もく”が現れる。分類:クスノキ科 -
グラナディロ板目
グラナディロ板目
材色は赤褐色から黄色。木質は重硬で、磨くほどに光沢がでる。和洋問わずあらゆる用途になじみ、風格を添える。色合い、柄、縞には個体差がみられる。分類:マメ科 -
クルミ板目
クルミ板目
材色は心辺材の区別は明瞭。辺材は灰白色で、心材は暗赤褐色。木理は粗いが、狂いが少なく、加工しやすく扱いやすい。硬さにばらつきがあり、安定的に硬い材をそろえるのが困難。分類:クルミ科 -
クルミ柾目
クルミ柾目
材色は心辺材の区別は明瞭。辺材は灰白色で、心材は暗赤褐色。木理は粗いが、狂いが少なく、加工しやすく扱いやすい。硬さにばらつきがあり、安定的に硬い材をそろえるのが困難。分類:クルミ科 -
ケヤキ板目
ケヤキ板目
材色は辺材は淡黄褐色で、心辺材の区別は明瞭。成長が良いと年輪幅が広くなり、比重が高く重硬になり、木材の表面に光沢が出る。成長が悪いとその逆になり、木材は軽軟になり、光沢が少なくなる。分類:ニレ科 -
ケヤキ柾目
ケヤキ柾目
材色は辺材は淡黄褐色で、心辺材の区別は明瞭。成長が良いと年輪幅が広くなり、比重が高く重硬になり、木材の表面に光沢が出る。成長が悪いとその逆になり、木材は軽軟になり、光沢が少なくなる。分類:ニレ科 -
コクタン柾目
コクタン柾目
材色は辺材はほとんどが灰白色。心材は種類により桃色と黒色の縞状や真黒。木質は重硬で切削・加工は困難。重量感がある。年輪は不明瞭で、木肌が細かい。油が多く、磨くほどに金属のような光沢が出る。分類:カキノキ科
サ行
-
サペリ杢目
サペリ杢目
材色は辺材は白または淡黄色。心材は製材時には淡紅色、日光や外気にさらされると赤褐色から紫褐色に変わる。少し硬く強度も大きい。切削・加工はやや困難。板目取りした場合、曲がり割れが出やすいので、柾目取りをする。分類:センダン科 -
サペリ板目
サペリ板目
材色は辺材は白または淡黄色。心材は製材時には淡紅色、日光や外気にさらされると赤褐色から紫褐色に変わる。少し硬く強度も大きい。切削・加工はやや困難。板目取りした場合、曲がり割れが出やすいので、柾目取りをする。分類:センダン科 -
サペリ柾目
サペリ柾目
材色は辺材は白または淡黄色。心材は製材時には淡紅色、日光や外気にさらされると赤褐色から紫褐色に変わる。少し硬く強度も大きい。切削・加工はやや困難。板目取りした場合、曲がり割れが出やすいので、柾目取りをする。分類:センダン科 -
シナ柾目
シナ柾目
材色は心辺材の区別はやや不明瞭。辺材は淡黄白色で広く、心材は淡黄褐色。強い材とはいえないが、曲げに強く切削・加工は容易。乾燥も容易だが、接着性は容易ではない。分類:シナノキ科 -
シルバーハート板目
シルバーハート板目
材色は心辺材の区分はやや不明瞭。心材は白色ないし淡褐色、時に桃色。木理は通直で、木肌はやや粗い。石灰を含むので、加工の際は刃物の磨耗が早い。生材のうちは、菌類により変色しやすいので早期処理が必要。分類:アカテツ科 -
シルバーハート柾目
シルバーハート柾目
材色は心辺材の区分はやや不明瞭。心材は白色ないし淡褐色、時に桃色。木理は通直で、木肌はやや粗い。石灰を含むので、加工の際は刃物の磨耗が早い。生材のうちは、菌類により変色しやすいので早期処理が必要。分類:アカテツ科 -
シロタガヤ板目
シロタガヤ板目
材色は心辺材の区別は不明瞭。辺材は淡黄褐色で、心材は淡黄色。弾性に富み、衝撃に強い。変形がおきやすく、乾燥は時間をかけて行う。分類:アオギリ科 -
スギ板目
スギ板目
材色は辺材は白色ないし淡黄白色。心材は淡紅色ないし褐色。材はやや軽軟で、比較的狂いは少なく、切削などの加工は容易。耐水性にやや劣る。木目に沿って縦に割れやすい。分類:スギ科 -
スギ柾目
スギ柾目
材色は辺材は白色ないし淡黄白色。心材は淡紅色ないし褐色。材はやや軽軟で、比較的狂いは少なく、切削などの加工は容易。耐水性にやや劣る。木目に沿って縦に割れやすい。分類:スギ科 -
スクピラ板目
スクピラ板目
材色は心材は赤褐色の濃淡。淡色の縞模様を伴う。表面は不規則な光沢がある。木理は交錯し、時に不規則。肌目はやや粗く感触も粗い。収縮率は中庸。加工は困難。分類:マメ科 -
スプルース柾目
スプルース柾目
材色は心辺材の差はあまりなく、白色から淡黄白色。軽く軟らかいため加工しやすいが、強度に乏しい。時にヤニだまりが見られることがあり注意が必要。分類:マツ科 -
ゼブラウッド柾目
ゼブラウッド柾目
材色は辺材は灰色で、心辺材の区別は明瞭。心材は淡褐色~暗褐色。重硬。緻密ではあるが肌目はやや粗く、木理はやや交錯する。光沢があり、磨くと艶が出る。切削・加工は容易。分類:マメ科 -
セン杢目
セン杢目
材色は辺材は淡黄白色。心材は淡灰褐色から黄褐色。材は軽く軟らかいため、加工が容易。材の保存性は低い。分類:ウコギ科 -
セン板目
セン板目
材色は辺材は淡黄白色。心材は淡灰褐色から黄褐色。材は軽く軟らかいため、加工が容易。材の保存性は低い。分類:ウコギ科 -
セン柾目
セン柾目
材色は辺材は淡黄白色。心材は淡灰褐色から黄褐色。材は軽く軟らかいため、加工が容易。材の保存性は低い。分類:ウコギ科
タ行
-
タモ杢目
タモ杢目
材色は辺材は淡黄白色。心材は暗褐色。材はやや重硬で、 加工性や割裂性、表面仕上げは中くらい。木理が複雑に交差しており、それにより立体感のある木目が現れる。分類:モクセイ科 -
タモ板目
タモ板目
材色は辺材は淡黄白色。心材は暗褐色。材はやや重硬で、 加工性や割裂性、表面仕上げは中くらい。木理が複雑に交差しており、それにより立体感のある木目が現れる。分類:モクセイ科 -
タモ柾目
タモ柾目
材色は辺材は淡黄白色。心材は暗褐色。材はやや重硬で、 加工性や割裂性、表面仕上げは中くらい。木理が複雑に交差しており、それにより立体感のある木目が現れる。分類:モクセイ科 -
チーク板目
チーク板目
材色は辺材は黄白色。心材は金褐色、時に濃色の縞。木理は通直で、重硬。加工は容易で仕上がりも良好。乾燥は遅いが、乾燥過程において割れや反りが出にくい。特に、水湿などの耐久性に優れる。分類:クマツヅラ科 -
チーク柾目
チーク柾目
材色は辺材は黄白色。心材は金褐色、時に濃色の縞。木理は通直で、重硬。加工は容易で仕上がりも良好。乾燥は遅いが、乾燥過程において割れや反りが出にくい。特に、水湿などの耐久性に優れる。分類:クマツヅラ科 -
チェスナット板目
チェスナット板目
材色は心辺材の区別は明瞭。辺材は白色で、心材は淡褐色。木理ははっきりとしている。材質は適度に硬く、軽い。加工と乾燥が容易。産出量が少ないため入手が困難。分類:ブナ科 -
チェスナット柾目
チェスナット柾目
材色は心辺材の区別は明瞭。辺材は白色で、心材は淡褐色。木理ははっきりとしている。材質は適度に硬く、軽い。加工と乾燥が容易。産出量が少ないため入手が困難。分類:ブナ科 -
トチ杢目
トチ杢目
材色は心辺材の区別は不明瞭で、ともに紅色を帯びた黄白色から淡黄褐色。木理はときに不規則に走り、波状杢、チヂミ、斑が出ることがある。切削・加工は容易だが、狂いが生じやすい。分類:トチノキ科
ナ行
-
ナラ板目
ナラ板目
材色は辺材は帯紅白色。心材はくすんだ褐色。材は重硬で、切削などの加工は困難。乾燥は難しく、割れなどが生じやすい。鉄による材汚染が発生しやすい。分類:ブナ科 -
ナラ柾目
ナラ柾目
材色は辺材は帯紅白色。心材はくすんだ褐色。材は重硬で、切削などの加工は困難。乾燥は難しく、割れなどが生じやすい。鉄による材汚染が発生しやすい。分類:ブナ科 -
ニヤトー柾目
ニヤトー柾目
材色は辺材は淡色。心材は淡い赤色から赤褐色。濃色の縞・杢が生ずる場合もある。木理は通直、材は均整。加工は良好だが釘打ちで割れやすい。分類:アカテツ科 -
ニレ柾目
ニレ柾目
材色は心材は暗褐色、辺材は褐色を帯びた灰白色で心辺材の区別が明瞭。木理ははっきりしており、木目はほぼ通直。切削・加工がやや困難だが曲げには強い。分類:ニレ科
ハ行
-
バーズアイメープル杢目
バーズアイメープル杢目
材色は辺材は白色。心材は明るい赤褐色で濃い色の晩材帯がある。肌目は緻密。木理は不規則で鳥目状の美しい杢がある。乾燥・接着・研磨は比較的容易だが切削などはやや難しい。分類:カエデ科 -
ハードメープル杢目
ハードメープル杢目
材色は辺材は白色。心材は明るい赤褐色で濃い色の晩材帯がある。材質は重硬で肌目は緻密。狂いが少なく、衝撃にも強い。加工はやや難しい。分類:カエデ科 -
ハードメープル板目
ハードメープル板目
材色は辺材は白色。心材は明るい赤褐色で濃い色の晩材帯がある。材質は重硬で肌目は緻密。狂いが少なく、衝撃にも強い。加工はやや難しい。分類:カエデ科 -
ハードメープル柾目
ハードメープル柾目
材色は辺材は白色。心材は明るい赤褐色で濃い色の晩材帯がある。材質は重硬で肌目は緻密。狂いが少なく、衝撃にも強い。加工はやや難しい。分類:カエデ科 -
パープルウッド板目
パープルウッド板目
材色は辺材は淡白色、心材は赤褐色から濃褐色。肌目は緻密で、心材の耐久性に優れている。切削などは難しいが、美しい表面仕上げが得られる。分類:マメ科 -
ハワイアンコア柾目
ハワイアンコア柾目
材色は辺材は薄茶色、心材は暗赤褐色で心辺材の区別が明瞭。木理は直通で肌目は中庸。適度な軽さと硬さがあるものの収縮が大きく割れが生じやすい。分類:マメ科 -
バンゼルローズ板目
バンゼルローズ板目
材色は淡黄白色から薄黄褐色辺材は黄白色、心材は明るい褐色。肌目は粗く、心材の耐久性は中程度。加工性に優れている。分類:マメ科 -
バンブー柾目
バンブー柾目
材色は淡黄白色から薄黄褐色。成長が早く、環境に優しい材料として注目されている。分類:タケ亜科 -
ヒノキ柾目
ヒノキ柾目
材色は淡黄白色。木理は通直で、肌目は緻密。仕上げ面は美しい光沢があり、特有の芳香がある。分類:ヒノキ科 -
ブナ(ビーチ)板目
ブナ(ビーチ)板目
材色は心材、辺材とも、正常な場合は白色ないし淡桃色。しばしば、不斉円形の濃色の部分あり。分類:ブナ科 -
ブナ(ビーチ)柾目
ブナ(ビーチ)柾目
材色は心材、辺材とも、正常な場合は白色ないし淡桃色。しばしば、不斉円形の濃色の部分あり。分類:ブナ科 -
ブビンガ杢目
ブビンガ杢目
材色は辺材は白っぽい。心材は桃褐色ないし赤色。色合いや柄は個体差が大きい。重硬のため加工が困難。強度があり、細かくしても折れない。弾性があり、裂けにも強い。接着性に優れる。分類:マメ科 -
ブビンガ板目
ブビンガ板目
材色は辺材は白っぽい。心材は桃褐色ないし赤色。色合いや柄は個体差が大きい。重硬のため加工が困難。強度があり、細かくしても折れない。弾性があり、裂けにも強い。接着性に優れる。分類:マメ科 -
ブビンガ柾目
ブビンガ柾目
材色は辺材は白っぽい。心材は桃褐色ないし赤色。色合いや柄は個体差が大きい。重硬のため加工が困難。強度があり、細かくしても折れない。弾性があり、裂けにも強い。接着性に優れる。分類:マメ科 -
ブラックウオールナット杢目
ブラックウオールナット杢目
材色は辺材は白色ないし淡褐色。心材は淡褐色から紫褐色。木質はやや重硬で、狂いが少ない。木肌はやや粗いがペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘打ちやネジ、接着の強度が保たれる。分類:クルミ科 -
ブラックウオールナット板目
ブラックウオールナット板目
材色は辺材は白色ないし淡褐色。心材は淡褐色から紫褐色。木質はやや重硬で、狂いが少ない。木肌はやや粗いがペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘打ちやネジ、接着の強度が保たれる。分類:クルミ科 -
ブラックウオールナット柾目
ブラックウオールナット柾目
材色は辺材は白色ないし淡褐色。心材は淡褐色から紫褐色。木質はやや重硬で、狂いが少ない。木肌はやや粗いがペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘打ちやネジ、接着の強度が保たれる。分類:クルミ科 -
ペアウッド板目
ペアウッド板目
材色は心辺材の区別はやや不明瞭。辺材は薄肌色で、心材は肌色から淡桃色。色合いに落ち着きがあり、仕上がりも滑らかなため工芸品や内装用として使用される。分類:バラ科 -
ベイヒ柾目
ベイヒ柾目
材色は心材は黄白色から淡黄褐色で、辺材は白色から淡黄褐色で、心辺材の区別がつかないことがある。加工・乾燥が容易で、表面の仕上がりも良く光沢がある。刺激的な匂いがあり、酸味がある。分類:ヒノキ科 -
ベイマツ板目
ベイマツ板目
材色は辺材は淡黄白色。心材は黄褐色ないし赤褐色。木肌は粗い。硬度はやや軟らかく加工は比較的容易。節類は抜けやすく、切削時に少し抵抗がある。分類:マツ科 -
ベイマツ柾目
ベイマツ柾目
材色は辺材は淡黄白色。心材は黄褐色ないし赤褐色。木肌は粗い。硬度はやや軟らかく加工は比較的容易。節類は抜けやすく、切削時に少し抵抗がある。分類:マツ科 -
ペカン板目
ペカン板目
材色は辺材は白色または淡褐色。心材は淡褐色ないし褐色。心辺材の区別は明瞭。肌目はやや粗い。加工は比較的容易。分類:クルミ科 -
ペカン柾目
ペカン柾目
材色は辺材は白色または淡褐色。心材は淡褐色ないし褐色。心辺材の区別は明瞭。肌目はやや粗い。加工は比較的容易。分類:クルミ科 -
ホワイトアッシュ板目
ホワイトアッシュ板目
材色は辺材はほとんど白色。心材は明るい褐色から赤褐色。適度に硬く、耐久性に富む。加工性も良く、釘やネジの保持力や接着性にも優れる。ステインや艶出し加工で美しく仕上がる。分類:モクセイ科 -
ホワイトアッシュ柾目
ホワイトアッシュ柾目
材色は辺材はほとんど白色。心材は明るい褐色から赤褐色。適度に硬く、耐久性に富む。加工性も良く、釘やネジの保持力や接着性にも優れる。ステインや艶出し加工で美しく仕上がる。分類:モクセイ科 -
ホワイトウッド板目
ホワイトウッド板目
材色は白色ないし淡黄白色。乾燥による収縮率が比較的小さく狂いが少ない。音響的性能が優れているため楽器用材としても使われる。分類:柳揚科 -
ホワイトウッド柾目
ホワイトウッド柾目
材色は白色ないし淡黄白色。乾燥による収縮率が比較的小さく狂いが少ない。音響的性能が優れているため楽器用材としても使われる。分類:柳揚科 -
ホワイトオーク板目
ホワイトオーク板目
材色は辺材は白色または淡褐色で幅は狭い。心材は淡褐色ないし濃褐色。心辺材の区別は明瞭。強くて耐久性に富んでいるので、ウイスキー樽用材として有名。木肌はナラより硬い。分類:ブナ科 -
ホワイトオーク柾目
ホワイトオーク柾目
材色は辺材は白色または淡褐色で幅は狭い。心材は淡褐色ないし濃褐色。心辺材の区別は明瞭。強くて耐久性に富んでいるので、ウイスキー樽用材として有名。木肌はナラより硬い。分類:ブナ科 -
ホワイトバーチ杢目
ホワイトバーチ杢目
材色は辺材は白色。心材は淡紅褐色。肌目は緻密。硬度は硬い。乾燥・切削などの加工性、接着性は良好。分類:カバノキ科 -
ホワイトバーチ板目
ホワイトバーチ板目
材色は辺材は白色。心材は淡紅褐色。肌目は緻密。硬度は硬い。乾燥・切削などの加工性、接着性は良好。分類:カバノキ科 -
ホワイトバーチ柾目
ホワイトバーチ柾目
材色は辺材は白色。心材は淡紅褐色。肌目は緻密。硬度は硬い。乾燥・切削などの加工性、接着性は良好。分類:カバノキ科
マ行
-
マーブルウッド コブ杢
マーブルウッド コブ杢
材色は黄白色から褐色。木肌は緻密。光沢のある材面が得られる。分類:クスノキ科 -
マコレ柾目
マコレ柾目
材色は辺材は淡桃色。心材は桃褐色ないし赤褐色、濃色の縞あり。木質は重硬で均質。肌目はやや緻密。仕上げ面には美しい光沢がある。耐久性は高く、シロアリなどの虫害にも強い。分類:アカテツ科 -
マッパ コブ杢
マッパ コブ杢
材色は白色から赤褐色。木肌は緻密で光沢があるが、小節部分が抜け落ちやすい。分類:ヤナギ科 -
マドローナ コブ杢
マドローナ コブ杢
材色は心辺材の区別は不明瞭。心材は濃赤褐色で、辺材は赤褐色。ひずみが大きく乾燥が困難。家具材として優秀であるものの、ほとんど輸入されていない。分類:ツツジ科 -
マンガシノロ柾目
マンガシノロ柾目
材色は心辺材の区別は明瞭。辺材は白色で、心材は帯黄白色。木理は粗く、軽くて加工が容易。全体に明るい感じがするため内装に多用される。分類:フタバガキ科 -
ミルトル コブ杢
ミルトル コブ杢
材色は心材は濃赤褐色から茶褐色。ひずみが大きく乾燥が困難。家具材として優秀であるものの、ほとんど輸入されていない。分類:クスノキ科 -
モアビ板目
モアビ板目
材色は心辺材の区別は明瞭。心材は赤褐色から暗赤褐色で、辺材は灰褐色から桃色を帯びた灰白色。加工が容易である一方、粘りがないため曲げに弱い。材の色が均一である為そろえやすく、狂いも生じにくい。分類:アカテツ科 -
モアビ柾目
モアビ柾目
材色は心辺材の区別は明瞭。心材は赤褐色から暗赤褐色で、辺材は灰褐色から桃色を帯びた灰白色。加工が容易である一方、粘りがないため曲げに弱い。材の色が均一である為そろえやすく、狂いも生じにくい。分類:アカテツ科 -
モビンギー柾目
モビンギー柾目
材色は心辺材の区別は不明瞭で、ともに淡黄色。加工が困難であるものの耐久性がある。分類:マメ科
ヤ行
-
ユーカリ柾目
ユーカリ柾目
材色は黄白色から赤褐色。木理は交錯し、肌目は粗い。分類:フトモモ科
ラ行
-
レオ柾目
レオ柾目
材色は辺材は灰褐色、心材は黄色または黄緑色。交錯木理の切削は難しいが、その他の加工は容易。分類:ウルシ科 -
ローズウッド板目
ローズウッド板目
材色は辺材は黄色。心材は紅褐色ないし濃紫色の縞。木質は重硬。加工は困難だが研磨によって良好な加工表面を得ることができる。分類:マメ科 -
ローズウッド柾目
ローズウッド柾目
材色は辺材は黄色。心材は紅褐色ないし濃紫色の縞。木質は重硬。加工は困難だが研磨によって良好な加工表面を得ることができる。分類:マメ科 -
ローレル コブ杢
ローレル コブ杢
材色は心辺材の区別は不明瞭。辺材は灰黄白色で、心材は緑黄褐色。材の色調の差が幅広く、樹種により大きく異なるため注意が必要。分類:シクシン科



素地調整
塗装前の重要な工程です。木材表面を平滑にすることにより次工程の塗装の仕上りに大きく影響されます。素地研削は#80~180ペーパーの使用が妥当です。
着色
木材固有の色を生かしながら、さらに美しく補色するのが基本です。
着色には生地着色、目止着色、塗膜着色の方法があります。
生地着色は、木材生地に染料や透明性の顔料を浸透させる方法で、木材によく浸透し透明度も高く材質感を生かすことができます。
目止着色は、目止剤に染料や顔料を添加し導管の細胞組織の間際に充填して着色する方法で着色効果がよく、鮮明に美しく表現できます。
塗膜着色は、シーラーや中塗り塗料に染料や顔料を添加して、下塗~上塗までの間で着色する方法で一定した着色ができ、量産に最も多く用いられる方法です。
下塗り
着色剤が上塗りの塗膜中に、にじみ出るのを防ぐ働きや木材繊維を固めて安定化することなどの目的をもっています。
下塗りは木材面へのぬれや浸透性の良いことが必要となります。
目止め
木材の導管や繊維の空間を埋め、塗面を平滑にする目的です。種類としては水性・油性目止め用塗料があり、塗布→すり込み→拭きあげの順番で行います。
中塗り
塗膜に肉もち感をあたえ、より一層平滑にする目的です。
透明仕上げの場合はサンディングシーラーを用い、不透明仕上げの場合にはサフェーサーを使います。両者とも肉持ち感が良いことと研磨作業性の良いことが必要です。研削は平滑な塗面にする為、#240~#320ペーパーを用います。
上塗り
最終工程であり光沢・色など仕上げ外観をより良くさせる目的です。種類としてはラッカー系、ウレタン系、ポリエステル系塗料などがあります。
仕上げ
仕上り塗膜を#400以上のペーパーで塗面を平滑にしたうえで、研磨バフ機等を使用し磨き上げることで、より光沢を出し外観を美しく見せます。
オイルフィニッシュ

ウレタン塗装
正式にはポリウレタン樹脂塗装といい、一定の耐水・耐熱・耐薬品性があります。
仕上げには、オープン仕上げ、セミオープン仕上げ、クローズ仕上げがあります。塗料は一般的には、主剤と硬化剤を混合させて硬化させる、2液型塗料で塗膜表面はなめらかな手触り感があります。

ソープフィニッシュ
汚れを落とすと同時に、石鹸の脂肪分で表面に薄く皮膜ができるので汚れを防げるのが特徴。木材が濡れ色にならないため白い木材の美しさをそのままに楽しむことができる。触り心地はさらっとしていて、使い込んでいくほどに滑らかさと光沢が出てくる。

UV塗装
通常のウレタン塗装より強度が増し、キズ、汚れに強くなり、ハイレベルな仕上がりになります。

ラッカー塗装
塗料が乾く際に化学反応が起こらず、有機溶剤が揮発することで硬化します。 塗膜は薄く滑らかで、柔らかい光沢が生まれます。塗膜が薄いので、補修を容易に行うことが可能です。

オープン仕上げ

セミオープン仕上げ

クローズ仕上げ

表面硬度とは
-第4節:引っかき硬度(鉛筆法)」というのが正式な名称になります。
塗装塗膜の硬さ、傷の付きにくさを数字で表すための規格になります。
Hや、3Hなどという表現は、鉛筆の芯の硬度を表しています。
鉛筆の芯の硬度は6B 5B 4B 3B 2B B HB F H 2H 3H 4H 5H 6Hの順番で硬いということになります。

計測方法
- ・芯の先端が平らになるように研磨紙に垂直に当ててこすります。
- ・鉛筆の先が塗装面に対して750g±10gの加重をかけます。
- ・鉛筆の角度は45±1度に設置させます。
- ・0.5mm~1mm/sの速度で7mm以上の距離を動かして計測します。
- ・目視で塗膜塗装が取れた引っ掻き傷を生じるまで鉛筆硬度をあげて試験を繰り返します。
- ・傷跡が生じなかった最も硬い鉛筆硬度を該当硬度として表します。